てん園長のホンネnote

お困り保護者の味方は、ちょっと辛口な元園長てん。愛あるホンネで届けます。

【子育て連載|ありがとう①】「ありがとう」が言える子どもに育てるには?まず知ってほしい“こどもにとっての意味”

はじめに|「ありがとう」は教え込むものじゃない

「ありがとうって、どうやって教えればいいんだろう…?」

多くの保護者から寄せられるこの質問。
でも実は、“ありがとう”は教え込んで覚えさせる言葉ではありません。

大人が「ちゃんとありがとうって言いなさい!」と促し続けても、
こどもにとっては「言わされる言葉」になってしまいがち。

そうではなくて、こどもが“ありがとうと言いたくなる経験”を積むことが何より大事なんです。

 

バナータップで応援してください♡

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村


① こどもにとって「ありがとう」って、どんな意味?

私たち大人は、感謝の言葉として自然と「ありがとう」が出てきますが、
こどもにとっての「ありがとう」はちょっと違います。

彼らにとっての“ありがとう”は、

  • 「うれしいな」

  • 「たすかったな」

  • 「なんか気持ちよかったな」

といった、心が動いたときに自然と出てくる“気持ちのあらわれ”。

つまり、言葉の意味を教える前に、
**「ありがとうって、こういう気持ちの時に言うんだな」**と、
経験から知っていく必要があるのです。


② モデルはやっぱり親。大人が“ありがとう”を言っていますか?

こどもにとって、いちばん身近な学びの場は「家庭」。

大人が「ありがとう」と言う姿を見せることが、
こどもにとっての一番の“教材”になります。

  • お手伝いをしてくれた時

  • おもちゃを貸してくれた時

  • 食事を残さず食べてくれた時

そんなちょっとした瞬間に、
「助かったよ、ありがとう」「うれしかったな、ありがとうね」と伝えてあげることで、
こどもは“ありがとう”の使いどころを、体験的に学んでいきます。


③ 感謝の気持ちは“雰囲気”と一緒に届く

「ありがとう」は言葉だけでなく、“伝え方”が大事。

  • 目を見て

  • 優しく声をかけて

  • 時には手を添えて

言葉に“感情”を乗せて届けることで、こどもにもきちんと伝わります。

また、「すみません」や「ごめんね」と言いがちな場面で、
あえて「ありがとう」に言い換える工夫も大切。

たとえば…

  • ドアを開けてもらったとき:「ありがとう、助かったよ」

  • 準備がスムーズだったとき:「ありがとう、おかげで早く出られたね」

言葉の選び方ひとつで、家庭の空気はずいぶん変わります。


④ 「ありがとう」が言える環境を家庭からつくろう

“ありがとうが飛び交う家庭”は、こどもにとっても学びの宝庫。

以下のような環境づくりを意識してみてください。

  • 大人同士も「ありがとう」を言い合う

  • お手伝いなど「ありがとう」を言いたくなる体験を増やす

  • 感謝の言葉を見える化して壁に貼るなどの工夫もおすすめ

こどもは、「見たことのある行動」を真似します。
まずは大人が“ありがとう”を大事にする姿を、たくさん見せてあげてください。


【てんのちょっぴり辛口コメント】

「うちの子、全然ありがとうって言わないんです」と言いながら、
家庭内で誰も「ありがとう」を言っていないパターン、実はとても多いです。

大人が「ありがとう」と言っていないのに、
こどもに「ありがとうと言いなさい」とだけ求めるのは、ちょっとズルい。

まずは、「ありがとう」と言いたくなる“空気”を家の中に育てましょう。
大人同士で、意識して声に出してみて。
それだけでも、子どもはちゃんと見て、感じ取っています。


【てんからのメッセージ】

「ありがとう」は、心のつながりを育む“魔法のことば”。

教え込むよりも、見せてあげる。
注意するよりも、一緒に感じる。

感謝の言葉を、日常の中にそっと置いていくことで、
きっと、こどもの中に「ありがとう」が芽吹いていきます。

 

最後に...

海外での3人兄弟の子育てを発信している、スイス在住のインフルエンサー【Amiさん(@amislife_gloor)】の投稿が、とても素敵です。

Amiさんのご家庭では、ご主人がいつもAmiさんに感謝の言葉をかけていて、こどもたちにも「ごはん作ってくれてありがとうって言おうね」と自然に声をかける姿が印象的。

そんな夫婦のやりとりを見て育つからこそ、こどもたちも自然と「ありがとう」を口にしていて、その様子が動画からも伝わってきます。Instagramなども配信していますがぜひ、YouTubeで見ていただきたいと思いますのでリンクを貼っておきますね!

 

www.youtube.com

【元園長がホンネでおすすめのアイテムたち♪】

おすすめの絵本たちや実際に現場で使っていたアイテムたちをホンネで紹介している楽天ルームを作りました!ぜひ、遊びに来てください!

📘noteで大好評発売中!
【元園長が徹底解説】
保育園・幼稚園選び、後悔しないための見学ポイント完全ガイド【辛口あり】

園見学チェックシート付きで、
“見るべきポイント”をプロ目線でしっかり書いてます。