てん園長のホンネnote

お困り保護者の味方は、ちょっと辛口な元園長てん。愛あるホンネで届けます。

しつけは一日にしてならず|三日坊主になっていませんか?

はじめに|一日で結果を求めすぎていませんか?

「お手伝いさせたけど、全然ちゃんとできなくて」
「“自分で片づけようね”って言ったのに、次の日にはもうやらない…」
「結局、親がやった方が早いし…」

そんな風に思って、“家庭でのしつけ”や“ルールづくり”を途中でやめてしまったこと、ありませんか?

でも、そこでちょっと立ち止まって考えてみてください。
子どもがルールや習慣を身につけるには、時間と繰り返しが必要なんです。


習慣づくりに必要なのは“3か月の継続力”

保育園でたくさんの子どもたちを見てきた中で感じているのは、
子どもが習慣として身につけるには、最低でも約3か月はかかるということ。

  • 挨拶をする

  • 席に着く

  • 食べ終わったら食器を下げる

  • お手伝いをする

  • 寝る前の支度をする

こういった日常の小さな習慣も、“一度言ったらできる”ものではありません。


【てんのちょっぴり辛口コメント】

「うちの子、〇〇できなくて…」「何回言ってもダメなんです…」って言う前に、
“親である自分が3日坊主になってない?”って自分に問いかけてみてほしい。

こどもが身につける前に、大人が飽きたり、忘れたり、
「やっぱりうちの子には無理」って諦めてるパターン、多すぎます。

“こどもができない”じゃなくて、“大人が続けられてない”だけってこと、実は結構あるよ。


習慣づくりを成功させる3つのコツ


① まずはひとつのことに絞る

あれもこれもと詰め込みすぎると、こどもも大人もキャパオーバー。
まずは**「自分でおもちゃを片づける」など、1つだけを集中して続けてみて。**

💡ひとことアドバイス

必ずすべてを片付けなくてもOK。
急いでいるときは「これだけ片付けようね」と調整したり、
気分が乗らないときは「一緒に片付けよう」と、親が大部分をやってあげるくらいの柔軟さも大切。
こどもの“やる気スイッチ”に合わせて寄り添ってみましょう。


② 親が“毎日同じ声かけ・流れ”を守る

昨日は「片づけてね」と言ったのに、今日は忙しくて言わなかった…。
そんな“ぶれ”が、こどもを迷わせます。

ルールや流れは、“同じタイミング・同じ言い方”で毎日繰り返すことがポイント。

💡ひとことアドバイス

園によっては、**お片づけの歌や音楽を流して「これが聞こえたら片づけの時間」**というリズムづくりをしています。
家庭でも“合図”や“お決まりのフレーズ”を取り入れると、習慣化しやすくなりますよ。


③ 3か月は“結果を求めずに繰り返す”と決める

「昨日もできなかった」「今日もやらない」――
そう思っても、まだ“定着中”なんだと思って見守ってください。

3か月やりきって初めて、こども自身の中にしっかりと“根が張る”のです。

💡ひとことアドバイス

「それでも、3か月は長い…」と感じる方もいるはず。
そんなときは、まずは3日、次に1週間、1か月…と、保護者が負担にならないステップで続けてみましょう。
小さく始めて、無理なく継続することが何より大切です。


よくある勘違いと、リセットのすすめ

「この子には向いてない」
「やっぱりこのルールはうちではムリ」

数日やってそう判断していませんか?
でも実は、まだ“始めてもいない”のと同じくらい浅い段階かもしれません。

3か月継続するつもりで向き合って、それでも合わないなら、見直してもOK。
でもそれまでは「無理」と判断しないでください。

こどもの可能性を信じてあげるのも保護者の役割ですね。


【てんからのメッセージ】

ルールやしつけは、子どもの中に自然と芽生えるものではありません。
親が毎日コツコツ“まいて、育てて、水をあげる”ものです。

そしてそれは、“大人の我慢強さ”が土台になります。

1日できなかったからって、ゼロには戻らない。
怒ってしまった日があっても、やり直せる。

「1日1回、一つのことだけはぶれずに続ける」
そんな覚悟を持って、3か月向き合ってみてください。

きっと、子どもはその姿をしっかり見てくれていますよ。

 

 

バナータップで応援して頂けると嬉しいです♡

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ

【Instagramフォローもうれしいです♪】

http://www.instagram.com/encho_kosodate/

 

📘noteで大好評発売中!
【元園長が徹底解説】
保育園・幼稚園選び、後悔しないための見学ポイント完全ガイド【辛口あり】

園見学チェックシート付きで、
“見るべきポイント”をプロ目線でしっかり書いてます。