てん園長のホンネnote

お困り保護者の味方は、ちょっと辛口な元園長てん。愛あるホンネで届けます。

【履歴書:第3回】 学童保育で出会った“小学生”とのリアルな日々

保育園での仕事を経て、私は学童保育の世界へ入りました。
年齢でいえばたったの1歳差。
でも、**未就学児と小学生の間には、想像以上に深い違い**がありました。

 

バナータップで応援してください♡

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村


社会で“どう生きるか”を考え始める年齢

保育園では、生活習慣・自立・安全・食事…
いわば「生きていくための基礎」を一緒に積み上げていく毎日でした。

けれど、小学生になると“生きる”の次にくる「どう生きていくか」が問われはじめます。

たとえば――

  • 自分がどうしたいのか

  • それをどう伝えるのか

  • 相手の気持ちにどう気づくのか

  • 仲間と一緒に時間を過ごすためには、何が必要か

こうした“社会性の芽”が、一気に顔を出してくるのが学童期。
私はここで、初めて「人は“仲間”から育てられる」ことを実感しました。


今は“ひとりでも何とかなる”時代。でも…

正直、今の社会では仲間がいなくても生活は成り立つし、
大人になればなるほど、ひとりでいることは珍しくありません

でも、同年代の仲間がいることで――
衝突したり、助け合ったり、ふと笑ったり。
その中で「こんな考え方もあるんだ」「人って面白いな」と気づける。

それは、ひとりでは得られない感覚でした。


学童の大人は“先生”じゃない

学童保育における大人の役割は、
「教える人」ではなく、「一緒に考える人」。

子どもたちは、大人の言うことを素直に聞く年齢ではありません。
正論よりも共感、指導よりも対話。

私は次第に、子どもたちにとって“先生”ではなく、“大人だけど仲間”であることのほうがずっと大切だと感じるようになりました。

 

【保育園→学童で感じたカルチャーショック】

 

encho-kosodate.com

 

 

小学生って、“関係性”を自分たちでつくれる

学童で過ごしていた頃、「夕方の1部の時間」にみんなで遊ぶ時間を設けていました。
理由はシンプル。全員で同じ遊びをすることで、仲間意識が育つから。

ただし、ただの鬼ごっこやドッジボールだけではありません。
カルタ大会、人間知恵の輪、クイズ大会、勝ち抜きじゃんけん大会…
どんな子も活躍できるように、**“遊びのバリエーション”**を徹底的に工夫していました。


ある日の「早口言葉大会」での出来事

その日、ふと思いついた「早口言葉大会」。
こどもたちに提案すると「楽しそう!!」と大盛り上がり。

トーナメント戦を開催して、決勝に残ったのは2年生の男女2人。
男の子は運動神経抜群で、男子の人気者。
女の子は、どちらかというと静かめで、おっとりタイプ。

「おっ、これはなかなかの組み合わせ…」と職員たちも見守る中、白熱の勝負。
男子は男子の仲間たちから声援が飛び、
女子には職員たちが全力応援!

結果は、女の子が緊張に耐え切れず失敗してしまい、男の子が優勝。
どっちが勝ったということにではなく、白熱の勝負に決着がついたことで、こどもたちみんなが大盛り上がりでした。
(え、こんなに?って思うくらい、笑)


そして、大人が学ばせてもらう瞬間

負けた女の子は、その瞬間「トイレ!」とだけ言って部屋を飛び出しました。
追いかけるか迷いましたが、きっと悔しさをこらえる時間が必要なんだろうなと思い、戻ってくるのを待ちました。

数分後、何事もなかったような顔で戻ってきた彼女(しっかりと涙のあとはありました)に、私はこう言いました。
「惜しかったけど、かっこよかったよ!よく頑張ったね。緊張したね。」

女の子はクールに「うん」と通り過ぎました。

そして、その子が席についたその時――
優勝した男の子が、彼女に向かってこう言ったんです。

「○○、強かったじゃん。」

周りの子たちも次々にその子を称え、

女の子は、照れ笑い。

私たち職員が何か言う必要なんてなかったんです。
彼らは彼らで、ちゃんと“仲間との関係性”を育てていた。

ああ、これだよ。
学童のこどもたちって、大人が思う以上に他人の気持ちに気づける存在なんだ。


【てんのちょっぴり辛口コメント】

小学生って、大人の思うほど子どもじゃないし大人でもない。

ずるいところもあって、ピュアなところもある。

こども同士の信頼関係が深まるのは、
大人があれこれ介入してコントロールした時じゃなくて、
**ちょっと引いたところで「見守った時」**だったりする。

大人が出すぎない。
でも、ちゃんとそこに“いる”。

それが、学童保育という場で大人に求められる“ちょうどいい距離”なんです。


次回予告|【第4回】学童2:本音と信頼が通い合った“あの夏”

向き合ってきたこどもたちも保護者の方々も「集団」ではなくて「個」だった。

長く働いていると忘れたり、隅に追いやりがちな小さなつぶやきと向き合ってみたらのお話。

 

【ホンネでおすすめのアイテムたちはこちら♪】 おすすめの絵本たちや実際に現場で使っていたアイテムたちをホンネで紹介している楽天ルームを作りました!ぜひ、覗いてみてください♪

📘noteで大好評発売中!
【元園長が徹底解説】
保育園・幼稚園選び、後悔しないための見学ポイント完全ガイド【辛口あり】

園見学チェックシート付きで、
“見るべきポイント”をプロ目線でしっかり書いてます。