てん園長のホンネnote

お困り保護者の味方は、ちょっと辛口な元園長てん。愛あるホンネで届けます。

この子、誰に似たんだろ?…あなたですよ!

はじめに|「うちの子、誰に似たんでしょうね?」と聞かれること、あります。

保護者面談やちょっとした会話の中で、
「うちの子、どこでこんなこと覚えてきたんですかね?」
「家ではそんなこと教えてないんですけど…」
「この子、誰に似たんでしょうね~」
なんて言葉をよく聞きます。

でも、園長として、保育士として、あえて言います。

…あなたですよ!笑
ちゃんと、しっかり、親に似てます。

 

【Instagram開設しました!】

http://www.instagram.com/encho_kosodate/

フォローしていただけると励みになります

 


■ 子どもの言動の大半は「家庭」からの吸収

未就学のこどもは、まだ「自分の意思」や「価値観」が確立されていません。
だからこそ、周りの言動・空気・対応の仕方を見て、
“これはこうするものなんだ”と学習していきます。

  • 大人が怒鳴っていたら、怒鳴って伝える子になる

  • 「ありがとう」が飛び交う家庭では、自然と感謝が身につく

  • おだやかなトーンが基本の家庭では、感情表現も落ち着いてくる

こどもは、家庭の“空気”を映す鏡。


■ こんなこと言ってませんか?…それ、子どもが使ってます

  • 「うるさい!」

  • 「だから言ったでしょ」

  • 「ほんとに面倒くさい」

  • 「ムカつく」

  • 「ちゃんとして!」

この言葉、どこかで聞いたことありませんか?
そう。たいていの場合、家庭で大人が使っている言葉です。

こどもは「いい言葉」よりも、「強い言葉」に敏感に反応します。
だからこそ、無意識のうちに親の口ぐせを真似しているんです。


■ 良くも悪くも、“日常の当たり前”がこどもをつくる

  • 食事中にスマホを見ながら会話していないか

  • 夫婦間・大人同士のやりとりに棘がないか

  • こどもの話を「またあとでね」で済ませていないか

こどもが毎日浴びているのは、大人の無意識な言動の連続。

「この子、誰に似たんだろ?」と思ったとき、
一度、自分たちの“当たり前”を見直してみることが、実はいちばんのヒントです。


【てんのちょっぴり辛口コメント】

「うちの子、家でそんなことしてません!」って言われると、
私は心の中でこう思ってます。

**“それ、本当に見てますか?”**って。

こどもは、見てない時こそ、本領発揮。
そして、親の“素の部分”をしっかり吸収しています。

見直すのは、こどもじゃなくて大人の“日常”かもしれませんね。


【てんからのメッセージ】

こどもの言動は、
あなたの言葉、表情、行動が“教材”になっています。

だからこそ、自分を責めるのではなく、振り返って整えるチャンスにしてほしい。

「この子、誰に似たんだろ?」と笑いながら言えるくらい、
誇れる自分の背中を、こどもに見せていきましょう。

 

バナータップで応援して頂けると嬉しいです♡

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村