はじめに|毎日毎日、気づけば…「朝」?
「朝バタバタで子どもを送り出して…
洗濯して、ご飯作って、仕事して…
え、もう夜?いや、次の瞬間…また朝??」
そんな“記憶ない育児”に追われている人、きっと少なくないはず。
今回はそんな日々を変えるための**「究極の時間の作り方」**についてお伝えします。
そして先にお伝えしておきますが、
この記事にはちょっぴり偏った提案や、
一部プロモーション的な内容(アフィリエイト含む)も出てきます。
「そういうのはちょっと苦手…」という方は、無理せずここで戻ってくださいね。
【Instagram開設しました!】
http://www.instagram.com/encho_kosodate/
■ 時間は「ないもの」じゃなくて、「作るもの」
「時間が足りない」ってよく聞くけど、
本当に足りないのは時間じゃなくて、“余裕”の方。
子どもとの時間、家事、仕事…すべてを完璧にこなそうとしたら、そりゃ時間なんて足りなくて当然です。
だったら、考え方を変えてみましょう。
-
自分がやらなくてもいいことは減らす
-
頼れるものには頼る
-
お金で時間を“買う”という視点を持つ
これが、「究極の時間の作り方」の第一歩です。
■ 【おすすめ1】家事代行サービスを導入する
「忙しいママこそ、プロに任せていいんです。」
家事をプロに任せるだけで…
-
週末の掃除時間がゼロに
-
平日の夜に子どもとしっかり向き合える
-
自分に“何もしない時間”ができる!
<おすすめ案件>
①家事代行サービス「タスカジ」
→月に一度、家中を掃除してもらえるだけで「あぁ…ここ掃除しなくちゃ…」が減る!
その分を自分時間に当ててもいいんじゃない?
②大手ならここ
ダスキン 家事代行サービス メリーメイド | ダスキンスペシャルサイト
※てんがこれまで伺ったシッター先でも、家事代行サービスを利用している家庭は多かったです。シッターや家事代行を頼むのは
「経済的に余裕があるからでしょ?」
と、思うその気持ち…よく分かります。でも、正直…そうではなかったです。
自分の負担をどう減らし、どう時間を作り出し、どう使うかを考え自分にとってベストな選択をされている家庭が使っていました。
家のことはすべて、自分たちで担わなくてはいけない時代ではなくなっているんですね!
■ 【おすすめ2】宅食・ミールキットで「食事の支度を時短」
毎日の「今日何作ろう…」から解放される!
てん一押しのご紹介です!冷蔵庫に入れておけば、自分にとっての安心材料となり、実際に使えば時間と余裕が生み出される。
ちなみにてんは共働き→シングルマザーの家庭環境で育ちましたが、自分では、母がどんなに忙しくてもごはんを作ってくれた。という記憶を持っていたのですが大人になってから、母に話したら、「あら。買ってきた総菜とか冷凍食品が週に何度も出てたわよ。」という衝撃的な回答でした。
毎日、全献立を手作りしなくても大丈夫ですよ!笑
-
献立を考えなくていい
-
材料の買い出し不要
-
時間がかかる調理もカット!
<おすすめ案件>
①お子さまに安心
②こどもの分は作りたいけど、大人分はラクをしたい♪
③愛情とひと手間を加えたい
④美味しい野菜を食べさせてあげたい
■ 【おすすめ3】ベビーシッターや一時預かりを利用する
「こどもを預けるなんて…」と罪悪感を感じる人もいますが、
親に余裕があることこそ、こどもにとって安心。
-
美容院や病院、仕事の集中タイムにも◎
-
リフレッシュすることで、家族の空気も穏やかに
-
“誰かに頼れる”経験が、親自身の自信にもつながる
<おすすめ案件>
①ベビーシッター
②ファミリーサポート
③ベビーシッターマッチング
キッズライン | ベビーシッターマッチング・病児保育/一時保育
※ベビーシッターサービスの選び方などは改めて記事を作る予定です
【てんのちょっぴり辛口コメント】
「時間が足りないんです…」っていう人ほど、
がんばりすぎてるし、手を抜くのが下手。
でも、よく考えてみて?
“自分じゃなくてもできること”に
あなたの時間とエネルギーを全部注いでていいんですか?
こどもにとって大事なのは、
完璧な親より、笑ってくれる親。
その笑顔、時間があると増えるんですよ。
【てんからのメッセージ】
時間は、誰にとっても平等な“24時間”。
でも、その中でどれだけ「自分らしい余白」を作れるかは、選択の積み重ねです。
便利を取り入れるのは、甘えじゃない。
余裕を作るための“賢い投資”です。
こどもと穏やかに過ごしたいあなたへ。
自分を大切にする時間、そろそろつくってもいいんじゃないでしょうか?
【スプーンなど食具はこちら】
バナータップで応援して頂けると嬉しいです♡
にほんブログ村
【Instagramフォローもうれしいです♪】
http://www.instagram.com/encho_kosodate/
📘noteで大好評発売中!
【元園長が徹底解説】
保育園・幼稚園選び、後悔しないための見学ポイント完全ガイド【辛口あり】
園見学チェックシート付きで、
“見るべきポイント”をプロ目線でしっかり書いてます。