はじめに
先日、Yahooニュースに気になる記事を見かけました。今回は、児童精神科医・原田謙さんの解説記事
急増する“突然キレる子ども”「暴力行為は20年で3倍に…」児童精神科医が明かす、深刻な現状(with online) - Yahoo!ニュース
をもとに、【てん園長】が保育現場・家庭での視点から読み解きます。
最近、「突然キレる子どもが増えている」という話を耳にしたことはありませんか? 実際に文部科学省の調査では、子どもの暴力行為の件数はこの20年で約3倍に増え、低年齢化も進んでいるとのこと。
保育歴20年以上のてん園長が、保育現場で感じる実態や、家庭でできる対策、そして“子どもがキレる”背景にあるものを深掘りします。
バナータップで応援してください♡
にほんブログ村
【1】キレる子どもが増えている?データで見る現実
-
小・中・高生の暴力行為の件数は20年で3倍(2002年2.5件→2022年7.5件/1000人当たり)
-
特に小学生の増加が顕著で、初めて中学・高校を上回る
-
家庭内暴力の件数も同様に増加(2002年1291件→2022年4551件)
保育園や学童で関わる中でも、「叩かれる」「暴言を吐かれる」といった言動を示す子が、以前よりも増えている実感があります。
背景には「しつけ不足」だけでは片付けられない、社会的・家庭的な要因が複雑に絡んでいると指摘されています。
【2】キレると怒るは違う!感情を持つことは悪くない
記事を執筆された原田医師は「怒ること」自体を否定していません。
「怒り」は基本的な感情の一つで、適切に表現される分には悪いことではない
と明言しています。
キレる=感情が爆発し、理性を失う状態。手が出る、暴言が出る、物に当たる。
怒る=「嫌だった」「悲しかった」と感情を言葉にする行為。適切な自己主張。
「キレる」は、怒りを抑えられず暴言・暴力に発展する状態であることがわかります。
これは、感情のコントロールが未成熟で、自己理解・自己表現の方法を持たない子どもに起こりやすい現象です。
保育現場でも、怒りの感情を表すこと自体は止めません。 大切なのは、言葉にできるか、感情のコントロールを学べるかです。
【3】保育現場で感じる“突然キレる子ども”の背景
1. 失敗経験の欠如
最近は「叱らない」「否定しない」子育てが広まりすぎて、“注意されること”に極端に弱い子がいます。
初めて怒られると、大人が思う以上にパニックになり、自分を守るために攻撃に出るケースも。
2. 自己肯定感のゆがみ
褒められることばかりで育つと、失敗や否定を「自分を否定された」と感じやすい。 保育現場では「できなくてもいい」「でも挑戦したね!」と声をかけ、評価ではなく過程を大事にしています。
3. ストレスのはけ口が少ない
遊びが制限されていたり、自由に体を動かす環境がないと、エネルギーがたまりやすい。
【4】家庭でできる!“キレない心”を育てる日常習慣
● 怒ることは悪くないと伝える
「怒る=ダメ」ではなく、「どう怒るか」「どう伝えるか」が大切。
「怒ることがあっても大丈夫だよ」「気持ちはちゃんと聞くよ」と伝えてあげてください。でも、手を出してしまうこと、ほかの人に危害を加えてしまうことは断固として、「してはいけない」と伝えてください。
● 感情を言葉にする練習
「悔しいね」「嫌だったんだね」など、親が“通訳”してあげることで、少しずつ自分の気持ちを言葉で表す力がついていきます。そして、成長に合わせて、自分で気持ちを表現すること、整理をつけることを身につけさせてあげてください。
● “やり直せる”体験をたくさん
失敗しても、「もう一回やってみようか」「一緒にやってみよう」と、やり直せる安心感を与える。
「キレたら終わり」ではなく、「気持ちが落ち着いたら、またやり直せる」ことを覚えることが大切。
【5】保護者が意識したい3つの視点
-
叱らない=何も言わない、ではない →善悪・ルール・社会性を教えるのは大人の役割。
-
感情的に怒るのではなく、“伝える”意識を →大人が冷静に伝える姿を見せることで、子どもも学びます。
-
「キレる」前のサインに気づく →声のトーン・目線・体の動きなど、子どものSOSを日常から観察。
【6】てん園長のちょっぴり辛口コメント
「なんでこんなにキレるの?」「うちの子、性格に問題がある?」
そう思ってしまう前に、まずはこう考えてみてください。
こどもは、まだ“感情の扱い方”を練習中。
感情は本来、育てていくもの。
怒らず、感情を出さず、いつもニコニコ…そんな大人、いませんよね?
ならば、そんな子どもを求めるのもおかしな話。
感情は、喜怒哀楽すべて大切。
ただし、その出し方と伝え方を、一緒に学んでいくことが大人の役割です。
「最近の子はキレやすい」 そう言う大人が、感情をぶつけるように怒鳴っていませんか?
大人だって毎日余裕があるわけじゃない。 でも、こどもにとって“怒りのモデル”は近くの大人です。
【7】次回予告
次回は逆に、「イヤイヤ期や思春期の“反抗”がまったく見られない子」について考えます。 「素直すぎる子」の背景には、もしかしたら“我慢”や“あきらめ”が隠れているかもしれません。
【てん園長の人気記事まとめ】
【元園長がホンネでおすすめのアイテムたち♪】
おすすめの絵本たちや実際に現場で使っていたアイテムたちをホンネで紹介している楽天ルームを作りました!ぜひ、遊びに来てください!

📘noteで大好評発売中!
【元園長が徹底解説】
保育園・幼稚園選び、後悔しないための見学ポイント完全ガイド【辛口あり】
園見学チェックシート付きで、
“見るべきポイント”をプロ目線でしっかり書いてます。