はじめに|子どもにも「1人になりたい時」がある
子どもはいつも誰かと一緒にいたい──
そう思われがちですが、実はそうでもないんです。
特に私が感じてきたのは、**兄弟の長子(1番上の子)**にこそ、
“1人の時間”が必要な場面が多いということ。
【Instagram開設しました!】
http://www.instagram.com/encho_kosodate/
フォローしていただけると励みになります
■ 兄弟の上の子は、ちょっとだけ“背負ってる”
- いつも見本にされる
- 小さい子の面倒を見るよう言われる
- 「お兄ちゃん/お姉ちゃんだから」と求められる
本音をいえば、
たまには誰にも気を遣わず、
“自分だけ”でいられる時間がほしい…
そんなふうに感じている上の子は、意外と多いんです。
■ なぜ上の子ほど「1人時間」が必要なのか?
2番目以降の子は、生まれたときから周囲に誰かがいて、
“誰かと一緒”が当たり前の環境。
でも上の子は、もともと“1人でいられた経験”がある。
だからこそ、「1人で過ごす心地よさ」を知っていて、
それがないとストレスになることも。
■ 「1人でいたい」は、わがままじゃない
- ちょっと離れて絵本を読む
- 好きな遊びに集中する
- 静かに空想にひたる
こうした行動は、**「誰とも関わりたくない」のではなく、
“自分を整える時間”**でもあります。
親として大切なのは、
「1人でいる=仲間外れ」や「寂しい子」と思わないこと。
■ 1人時間を守るためのヒント
- 下の子が寄っていっても、「今は静かにしたいって」と、そっと伝える
- 「この時間は1人で好きに過ごしていいよ」と明確に伝える
- 兄弟で“交代で1人になれるスペース”を作る
こどもだって、自分の世界をもつことで安心できるんです。
【てんのちょっぴり辛口コメント】
「いつも仲良く!」「みんなで一緒に!」
…って押しすぎてない?
“1人になりたい”って、心の休憩サイン。
それを無視されることの方が、よっぽどつらいかもしれませんよ。
【てんからのメッセージ】
子どもにも、**「誰にも気を遣わない時間」**が必要です。
特にがんばり屋の長子たち。
いつも“お兄ちゃん/お姉ちゃん”として振る舞っている子ほど、
“自分に戻る時間”を大事にしてあげてください。
誰かと一緒の時間だけが、成長につながるわけじゃない。
“1人”の時間こそ、自分らしさが育つときです。
※GWは投稿おやすみです^^
GW明けは「1人時間のすすめ(保護者編)」をアップ予定です。
仕事のある方、ない方。予定のある方、ない方。みなさんもこどもたちも怪我無く元気に過ごしてください♪お時間のある方はぜひ、過去ブログも読んでください^^
私は甥活で楽しんできます!
【人気の記事もどうぞ】
バナータップで応援して頂けると嬉しいです♡
にほんブログ村
【Instagramフォローもうれしいです♪】
http://www.instagram.com/encho_kosodate/
📘noteで大好評発売中!
【元園長が徹底解説】
保育園・幼稚園選び、後悔しないための見学ポイント完全ガイド【辛口あり】
園見学チェックシート付きで、
“見るべきポイント”をプロ目線でしっかり書いてます。