てん園長のホンネnote

お困り保護者の味方は、ちょっと辛口な元園長てん。愛あるホンネで届けます。

子育ての褒め方|「すごいね」ばっかり言ってませんか?

はじめに|「すごいね!」が口ぐせになっていませんか?

こどもが何かをやり遂げたとき、
反射的に「すごいね〜!」「えらいね!」と声をかけていませんか?

でも、ふと気づくと、
・褒めたのに無反応
・もっともっと褒めてほしがる
・逆に、褒めないと不機嫌になる…

そんな変化に、「あれ…なんか違う?」と感じたこと、ありませんか?

実は、こどもに“届く”褒め方と、ただの“音”になってしまう褒め方には、大きな差があります。


■ 「すごいね」は便利。でも万能じゃない。

「すごいね」って、つい言っちゃいますよね。
でもこれ、伝え方を間違えると“何がすごいのか”が伝わらず、形だけの承認になってしまうことがあります。

大人でも、誰かに「すごいね」と言われた時、
「どこが?」「何を見てたの?」って思うこと、ありませんか?
こどもも、同じです。


■ “行動”と“気持ち”に目を向けると、褒め言葉が深く届く

大切なのは、「何をしたか」+「どう感じたか」に注目すること。

例1

×「すごいね!」
〇「最後まで頑張ってたね。途中であきらめなかったの、かっこよかったよ。」

例2

×「えらいね」
〇「お友だちに貸してあげたの、優しい気持ちだったね。」

こどもは「行動を見てくれている」「気持ちをわかってくれている」と感じた時、
“ちゃんと褒められた”という満足感が得られます。


■ 結果より“過程”を褒めると、こどもの自己肯定感が育つ

テストで100点を取った。
工作がうまくできた。
靴を一人で履けた。

もちろん「結果」も素晴らしいことですが、
“そこまでの努力・過程”を見てあげることこそが、自己肯定感を育てる褒め方です。

「がんばってたの、ちゃんと見てたよ。」
この一言が、どんな100点よりも、こどもの心に響くこともあるんです。


■ 褒め言葉に“意味”を持たせるひと言アイデア

よくある言い方 伝わる褒め言葉の例
すごいね〜! 一人でここまでできたの、びっくりしたよ!頑張ったね。
上手だね〜! 練習してた成果が出たね!手の動かし方がすごく丁寧だったよ。
えらいね〜! お片付け、声をかける前にできてたね。気づいて動けるのすごいね。

“どう感じたか”を添えることで、こどもは「自分を見てもらえた」と感じます。


■ 褒めすぎに要注意?褒められないとやらなくなるリスク

褒めるって大事。でも、
「褒められなきゃやらない子」になっていませんか?

過度に褒め続けると、

  • 評価されないことに自信が持てない

  • 自発的な行動が減る

  • 失敗を極端に恐れる

といった“褒め依存”になってしまうことも。
「共感」や「信頼」の土台があってこそ、褒め言葉は生きるのです。


【てんのちょっぴり辛口コメント】

子どもに「すごいね」って言えば喜ぶと思ってませんか?

褒めるって、ごまかしでも、気分取りでもなく“ちゃんと向き合うこと”
「すごいね」って言ったあと、こどもが「どこが?」って顔をしてたら要注意です。

その「すごいね」、ちゃんとこどもの顔を見て言ってますか?
まさか、スマホやテレビを見ながら言ってませんよね?

もちろん、たまたまそうなる時もあると思います。
でも、それが“いつも通り”になっていたら、
まずは大人側の姿勢に見直すところがあるかもしれません。

あなたの目で見て、あなたの言葉で伝えてあげて。
“わかってくれてる”って実感が、こどもを育てるんです。


【てんからのメッセージ】

「褒める=言葉で伸ばすこと」じゃありません。
褒めるって、本当は「気づく力」なんです。

こどもの頑張り、変化、気持ち。
それをちゃんと見つけて、「あなたのこと、ちゃんと見てるよ」って伝える。

たったそれだけで、
こどもは“自分に価値がある”って感じてくれます。

今日から、「すごいね」よりちょっとだけ具体的な言葉を。
それが、こどもとの信頼の“言葉の橋”になります。

 

バナータップで応援して頂けると嬉しいです♡

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村