てん園長のホンネnote

お困り保護者の味方は、ちょっと辛口な元園長てん。愛あるホンネで届けます。

【保存版】イヤイヤ期に効く声かけ5選

はじめに|「聞かない子」じゃなくて「届かない言葉」なのかも?

「何度言ってもダメ」
「またイヤって言われるだけ…」

そんなイヤイヤ期。つい「どうせ聞かないでしょ?」と心の中でため息ついていませんか?

でも、たくさんの子どもたちと向き合ってきた経験から言えるのは、
こどもは“聞かない”んじゃなくて、“届く言い方”を待ってるだけなんです。

今回は、保育現場でも実際に効果があった“ちょっとした言い換え”をご紹介します。
今日から使える5つの声かけ術、試してみてください!

 


① 選択肢を与える|「どっちがいい?」で主導権をわたす

例)「着替えるよ」→「黄色の服と青の服、どっちがいい?」

▶決まっていることを伝えると、こどもは“決めさせられる”と反発。
でも“選ばせてもらえた”と感じると、びっくりするくらいスムーズに動きます。

てんのちょっぴり辛口コメント:
「早くして!」「どっちでもいいでしょ!」と急かして選ばせるのは逆効果。

こどもが選びきれないときは「こっちはここがいいよね!」など、アパレル店員になって気持ちでおすすめしてみて。急いでても“選んだ感”は大事!急がば回れ、です。


② 小さく区切る|“全部”じゃなくて“今ここだけ”

例)「片づけて!」→「このおもちゃだけお片づけしようか」→「できたね!じゃあ、これもできるかな!」

▶こどもにとって“全部”は漠然としすぎてる。
区切ってあげると、自分のやるべきことが見えてきます。

てんのちょっぴり辛口コメント:
「言えばわかる」は幻想。
具体的に、短く、今できることだけ伝えて。お願い、こどもは超初心者なの!


③ “してほしい行動”を具体的に伝える

例)「ちゃんとして!」→「靴をそろえてくれると助かるな」

▶“ちゃんと”って何?どうすればいいの?こどもは戸惑っています。
伝わってないのは、説明不足なだけかもしれません。

てんのちょっぴり辛口コメント:
「ちゃんと」の基準、あなただけの常識じゃない?
大人だって、上司にあいまいな指示されたら動けないでしょ?


④ 「やめて!」より「してほしいこと」を伝える

例)「走らない!」→「ゆっくり歩こうね」

▶否定されると、やる気もシャットダウン。
肯定的に言い換えることで、行動の切り替えもスムーズになります。

てんのちょっぴり辛口コメント:
禁止だけで止めても、“どうすればいいか”を教えなきゃ育たない。
ダメ!って叫ぶ前に、「じゃあどうする?」をセットでね。

※本当に危ないときやいけないことは「だめ!」が先でいいと思うよ!


⑤ Iメッセージを使う|「私はこう感じる」を伝える

例)「なんでそんなことするの!」→「私はちょっと悲しかったな」

▶「あなたが悪い」ではなく、「私はこう感じた」が軸。
こどもとの信頼を育てる伝え方です。

てんのちょっぴり辛口コメント:
「みんな困るよ」は誰?「周りの人が…」も他人事。
一番大事なのは“あなた”の気持ち。それを伝えなきゃ、伝わらないよ。


【てんからのメッセージ】

イヤイヤ期は、こどもが「自分で決めたい!」って思いが強くなる時期。
それを押さえ込むのではなく、どう受けとめ、どう導くかがカギです。

うまく伝わらなかった日は、落ち込まないで。
言い方をちょっと変えてみたら、明日はうまくいくかもしれない。
伝える“工夫”は、こどもへの愛情の形のひとつなんです。

 

 

 

バナータップで応援して頂けると嬉しいです♡

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

 


【イヤイヤ期記事】

 

encho-kosodate.hatenablog.com

encho-kosodate.hatenablog.com