てん園長のホンネnote

お困り保護者の味方は、ちょっと辛口な元園長てん。愛あるホンネで届けます。

子どもに伝わる言葉って、なんだろう。

──私が「アイメッセージ(I Message)」の力に気づいた日

 

 

保育園での勤務を経て、学童保育へと異動になったときのこと。

相手は未就学児から小学生に。子どもたちは“お話が通じる年齢”になったはずなのに、私はある違和感にぶつかりました。

 

ある日、騒がしい遊びをしていた子どもに、私は問いかけました。

「ねぇ、なんでその遊びは良くないと思う?」

 

その子は、すぐにこう答えました。

 

「みんなが迷惑だから。」

「まわりの人が困るから。」

 

その返事自体は、よくある模範解答。けれど、その子の顔にはなにも感情がなかった。

心がこもっていないどころか、言葉の意味すらよく理解していないように感じたんです。

 

“みんな”って、誰? “まわり”って、どこ?

私は、保育園時代からたくさんの子に向けて言ってきた言葉の空虚さに、そのとき初めて気づきました。

 

正直、ちょっと絶望的な気持ちにもなりました。

 

 

 

「私」が主語のメッセージを届けることにした

 

それから私は、伝え方を変えました。

“みんなが”“先生たちが”じゃない。目の前にいる「私」がどう思ったかを伝える。

 

それが、“アイメッセージ(I Message)”という方法です。

「Eye(目)」じゃなく「I(わたし)」のメッセージ。

 

たとえば、

子どもが興奮して大声を出していたとき。

 

「みんなうるさいと思ってるよ」ではなく、

「てんちゃん、耳が痛くなりそうだなぁ。そんなに大きな声じゃなくても聞こえるよ」

 

またあるとき、子どもが出かける前にグズグズしていたとき。

 

「早くしないと遅れちゃうよ」ではなく、

「てんちゃん、そろそろ出かけたいな。一緒に行こうよ」

 

「私」を主語にして伝えると、子どもたちの顔が動き出したんです。

 

 

 

子どもたちは、仲間として「てんちゃん」を見ていた

 

私の名前を呼びながら、「てんちゃんはこう思ってる」「てんちゃんが言うならやろう」――

そんな空気が、学童の中に少しずつ広がっていきました。

 

「てんちゃんは信用できる」

 

そう子どもたちが言ってくれたのは、だいたい秋から冬にかけてのある日。

押し売りしてないですよ?(笑) 本当にふとしたタイミングで、ポツリと。

 

信頼関係って、時間がかかるんですよね。

でも、“伝え方”を変えるだけで、その時間はグッと近づくことがある。

私はそれを、子どもたちとの日々の中で実感しました。

 

 

 

アイメッセージ(I Message)は魔法じゃない。でも、第一歩にはなる。

 

もちろん、子どもとの信頼はアイメッセージだけで築けるものじゃありません。

日々の積み重ね、目を合わせること、声を聞くこと、待つこと、笑い合うこと――全部ひっくるめての関係づくりです。

 

でもね、もし今あなたが、

伝えたいことが上手く届かない

ありきたりの注意ばかりになっている

「本当に伝わってるのかな」と不安になる

 

そんな思いを抱えているなら、

今日から**アイメッセージ(I Message)**を少し意識してみてほしい。

 

「私はこう思う」

「私はこうしてほしい」

「私はこう感じている」

 

たったそれだけのことで、子どもとの距離がふっと縮まる瞬間が、きっと訪れます。

 

 

 

【てんからのメッセージ】

 

あなたの言葉は、きっともう、子どもに届いています。

でも、もう少しだけ「どう伝えるか」を工夫することで、

**子どもが“受け取りやすくなる”**こともあるんです。

 

「あなたの声を聞いてるよ」

「私はこう思ったんだよ」

そんな声かけを、今日のひとつに入れてみてください。

 

子どもたちとの関係は、“言葉”からでも変えていけるから。

 

バナータップで応援して頂けると嬉しいです♡

バナータップで応援して頂けると嬉しいです♡ にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村