てん園長のホンネnote

お困り保護者の味方は、ちょっと辛口な元園長てん。愛あるホンネで届けます。

ごはんを食べない!座らない!食事中のイヤイヤあるある対策

はじめに|「今日も全然食べなかった…」に落ち込むあなたへ

「一口で終わり…」
「イスにすら座らない!」
「食事中なのにウロウロ…」
「遊び始めて全然進まない!」

――そんな“食事の悩み”、イヤイヤ期にはよくあること。

でも、それは**「わがまま」でも「しつけがなってない」わけでもありません。**
実は、「ごはんを食べない」のには、こども全員に共通する“具体的な理由”があるんです。


子どもの胃袋は、思っているよりずっと小さい

WHO(世界保健機関)のガイドラインには、こう書かれています👇

「子どもが一度に食べられる量は、子どもの体重1kgあたり30ml程度。
たとえば体重8kgの子どもの胃の容量は240ml。それ以上は一度に食べられないと考えるべきである。」

つまり、大人の感覚で“これくらい食べられるだろうな”と出した量が、実はキャパオーバーなこともあるということです。


✅ 日本人の平均体重と胃容量の目安(1回の食事量)

年齢 参照体重 胃容量(約)
0~5ヶ月 6.3kg 約189ml
6~8ヶ月 8.4kg 約250ml
9~11ヶ月 9.1kg 約270ml
1~2歳 11.5kg 約345ml
3~5歳 16.5kg 約500ml

🍙 たとえば3歳児で500ml=お茶碗1杯と味噌汁でだいたい上限レベルです。

さらに気をつけたいのが【間食や飲み物】。
こどもたちが大好きなパックジュースは1本で100ml以上がほとんど
しかも砂糖の甘さで「満腹感」が出やすいため、「ごはんを食べない」理由になってしまうことも。

👉 食事前の水分やおやつの量と時間にも、ぜひ目を向けてみましょう!


よくある3つの困りごととその対策


① ごはんを食べない! ⇒「食べる気スイッチ」が入る環境をつくろう

  • “おなかがすくリズム”を意識した生活習慣を作る(間食・水分のとりすぎに注意)

  • 無理に食べさせるのではなく、においをかぐ・見て触る・少しなめるなど食に関心を向ける声かけを

  • 「食べなくても座れたら花丸!」というハードルの下げ方も、親の工夫のひとつ!


② 座らない!立ち歩く! ⇒「楽しい空間」と「けじめ」の両立を

  • テーブルやイスの高さや安定感が合っていないと姿勢がきつい→集中が切れやすい

  • 始まりと終わりに「いただきます/ごちそうさま」の儀式を通してリズムを作る

  • 「立ったらごちそうさまね」と一貫して伝える(叱らず、淡々と!)


③ 遊び食べ・手でぐちゃぐちゃ ⇒「関わり方」で変わっていく

  • 「汚す=ふざけてる」と思わずに、五感で食べ物と出会っている過程として見守ってみる

  • 集中が切れたら、だらだら続けるよりも一度食事を終了させる決断も必要

  • 「今日は○○が食べられたね」「最後まで座っていられたね」など、できたことをポジティブに声かけ!


【てんのちょっぴり辛口コメント】

「もっと食べさせなきゃ!」って気持ち、すごくわかります。
でもね――

👉 こどもの胃袋には、ちゃんと“限界”があるんです。

そして、大人だって「空腹じゃないのに、無理にすすめられたら嫌」じゃありませんか?

栄養バランスも大切だけど、まずは“気持ちよく食べる体験”を積み重ねていくことが大前提。
「今はムリだな」と思ったら、1回の食事にこだわりすぎなくていいんです。


【てんからのメッセージ】

「ちゃんと食べてほしい」――それは、こどもを思う素敵な願いです。
でも、食事は“戦い”じゃなくて、“育ちと愛着の時間”

少しずつ、自分で食べる
少しずつ、座っていられる
少しずつ、楽しく食卓に参加できる

その“少しずつ”が、人生の食べる力につながっていくんです。

今日もできなかった?大丈夫。
「明日また一緒にごはんを楽しもうね」
そう言える関係が、いちばんの栄養になるのかもしれません。

 

バナータップで応援して頂けると嬉しいです♡