てん園長のホンネnote

お困り保護者の味方は、ちょっと辛口な元園長てん。愛あるホンネで届けます。

“ちょっぴり辛口”子育て論

甘やかす育児は卒業。叱らない子育ての本質、マナーや社会性の育て方など、本音で語る保育論をまとめています。

【子育て連載|ごめんね②】なぜ「ごめんね」が言えないのか

「ごめんね」が言えない子には、理由があります。責めずに見守るには?自己肯定感や感情整理がカギ。保育士歴20年の元園長が、謝れる子に育てるヒントと関わり方を本音でお伝えします。

【子育て連載|ごめんね①】謝るってむずかしい?~こどもにとって「ごめんね」とは何かを考える~

「ごめんね」が言えない子、叱ってばかりいませんか?実は、子どもにとって「ごめんね」は大人が思う以上に難しい言葉。元園長が、その背景にある気持ちや心の成長をわかりやすく解説します。

【子育て連載|ありがとう③】言える子に育つ環境づくり~家庭と園でできる“感謝の連鎖”~

感謝の言葉「ありがとう」は、しつけではなく“日常の積み重ね”で自然と育ちます。この記事では、保育現場で多くの子どもたちと接してきた元園長が、子どもが「ありがとう」を言いたくなる家庭の習慣や環境づくりについて、具体的な工夫や考え方を解説します。

【子育て連載|ありがとう②】「ありがとう」が子どもに与える影響とは? 〜感謝の心が育む、非認知能力と人間関係力〜

「ありがとう」を言える子は、感謝の気持ちだけでなく、非認知能力や自己肯定感まで育まれていきます。保育士歴20年の視点で、家庭でできる関わり方を具体的に解説します。

【子育て連載|ありがとう①】「ありがとう」が言える子どもに育てるには?まず知ってほしい“こどもにとっての意味”

「ありがとうってどう教えるの?」と悩んでいませんか?この記事では、元保育園園長が“子どもにとってのありがとう”の意味と、感謝の心を育てる家庭での関わり方を徹底解説。強要しない、自然に育つ「ありがとう」の習慣とは?

【考察】イヤイヤ期がなかった子の本当の心の中

イヤイヤ期がない子は“育てやすい子”?その裏に隠れているかもしれない感情のサインを見逃さないために、保育のプロが本音で解説。

【考察】“突然キレる子ども”|保育現場から見た家庭でできる対策と向き合い方

子どもが突然キレる、暴言や暴力をふるう…その背景にある“感情の扱い方”の未熟さと、家庭でできる具体的な対応策を元園長てんが解説。保育現場のリアルも交えてお届けします。

遊びが続かない、見つけられないこどもたち|“与えすぎ”時代の落とし穴

自由に遊べない、すぐ「つまらない」と言う子が増えています。その背景にあるのは、“与えすぎ”な環境。元園長が語る、自ら遊びを見つけられる力を育てるためのヒント。

子どもが成長しているのに、大人はそのまま?

“前はこれでうまくいった”が通じなくなるのは、こどもが成長した証。大人も「今まで」を手放して、アップデートしよう。保育のプロが語る本音。

【履歴書:第7回】園長という立場で見えた、保育の本質と現場のリアル

現場歴15年ののち園長に。保育士育成、運営、保護者対応…すべての経験から見えた“保育の本質”とは?リアルな園長の視点を綴ります。

【年齢別おすすめ絵本まとめ】0歳~大人まで|元園長が選ぶ“本当に使えた”育児アイテム&絵本リスト人気記事まとめ②|絵本・水遊び・育児を支える考え

保育歴20年以上のてん園長が本気でおすすめする「絵本」「保育グッズ」「心に残る子育て記事」を1本に凝縮!迷ったとき・疲れたときに読みたい“愛と経験”のまとめ記事。

【保存版】子育ての悩み別まとめ|イヤイヤ期/寝かしつけ/園選び/自分時間の作り方まで

保育歴20年以上・元園長てんが、イヤイヤ期・子育てストレス・声かけ術などリアルな子育ての悩みに寄り添い、今よく読まれている人気記事をまとめました。悩み別リンク付きで迷わず読めます!

【第7回】保存版:てん園長が語る “本気のイヤイヤ期の付き合い方”

「ママなんてきらい!」に心が折れそうなあなたへ。保育歴20年以上の元園長が、イヤイヤ期との“本気の付き合い方”を本音で語ります。

【第6回】それでもイライラしてしまうあなたへ

怒りたくないのにイライラしてしまう…。そんな親心に、保育歴20年超・元園長がリアルに寄り添う。感情との向き合い方を“共感+具体策”で解説。

【第5回】寝かしつけ・ごはん・片付け… 場面別・イヤイヤ期の“刺さる声かけ術”

寝かしつけ・ごはん・片付け…イヤイヤが炸裂しやすい3大場面。保育歴20年超の元園長が“刺さる声かけ術”と、イライラを減らす具体策を伝授します。

【第4回】外出前のイヤイヤ対策

外出前の準備が大変すぎる…!そんなイヤイヤ期の“朝の戦争”を、元園長のリアルな経験と実践アドバイスでスムーズに変えるヒントをお届けします。

【第3回】イヤイヤ期の“困った行動”タイプ別・対処マニュアル

イヤイヤ期の“困った行動”には、性格や気質のヒントが隠れています。保育歴20年超の元園長が、タイプ別に分かりやすく対処法を解説!こどもに合った接し方が見つかります。

【第2回】イヤイヤ期の“感情”はどう育つ?

イヤイヤ期は“感情の土台”を育てる大切な時期。保育歴20年以上の元園長が、こどもの感情発達と親の関わり方をわかりやすく解説。イヤイヤに隠れた成長のサインを見逃さないために。

【第1回】イヤイヤ期っていつから?どんな特徴?

イヤイヤ期ってそもそも何?いつから始まる?元保育園園長てんが、医学的見解と保育現場のリアルを交えて、子どもの成長の証としての“イヤイヤ”と向き合うヒントをお届けします。

【究極の時間の作り方】

時間が足りないのは“あなたが頑張りすぎてる証拠”。余裕をつくる究極の方法は、実はお金で時間を買うこと。家事代行、宅食、ベビーシッター…てん園長が自分の働き方と共に伝える“時間の作り方”。

1人時間のすすめ(こども編)

こどもだって、1人になりたいときがある。特に「兄弟の上の子」にこそ“1人時間”が必要な理由と、てん園長が実感したその大切さを伝えます。

“沈黙”が育てる子どもの力

子どもが黙っている時間、何も起きていないようで実は心が大きく育っている時間かも。“沈黙”の中にある力をてん園長が解説します。

【かまいすぎ注意報】

つい声をかけたくなるその瞬間、子どもは“集中してる最中”かも?てん園長が語る、かまいすぎずに見守るための視点と声かけのコツ。

ハッピーエンドで終わる関係の育て方

けんかや揉め事があっても、最後は笑って終わろう。甥たちとの外出で実践しているてん園長のポリシー「ハッピーエンドの作り方」をご紹介します。

この子、誰に似たんだろ?…あなたですよ!

「この子、誰に似たんだろう?」…それ、実は親の“日常”の映し鏡かも。未就学の子どもの言動の多くは、家庭や環境から吸収されています。てん園長がちょっぴり辛口で真実をお伝えします。

【閲覧注意】てん園長の考える「叱らない子育て」とは

「叱らない子育て」が注目される中で、本当に必要な“伝える力”は失われていませんか?感情的に叱らないことと、何も言わない放任は違う。てん園長が、未来のこどもを見据えて語る「本質的な叱らない子育て」。

子どものおしゃべり|うるさくて疲れる…でも“話したい欲”の裏側とは

「ママ聞いて!パパ聞いて!」が止まらない…。うるさいと感じてしまうおしゃべりの裏には、子どもの安心や信頼が隠れていることも。会話の順番や“聞く力”を育てるために、家庭でできることをてん園長が解説!

子どもに伝わる言葉って、なんだろう。

「なんで伝わらないんだろう…」そう感じたときに出会ったのが“Iメッセージ(I Message)”。子どもとの関係が変わりはじめた、ある学童での出来事を通して、伝え方のヒントと親子の距離を縮める言葉を、元園長が綴ります。

【ちょっぴり辛口】保育園・幼稚園選びのポイント本音編

「雰囲気で選んで大丈夫?」元保育園園長が、保護者目線では見えづらい“本音の園選びポイント”を解説。園の方針、就学準備、職員数、離職率、園庭の有無まで、リアルな裏技とプロの視点でお届けします。

【辛口診断】あなたの子育て、甘やかし度チェック!

【辛口診断】あなたの子育て、甘やかし度チェック! 「怒るのがかわいそう」「泣かせたくない」と思うのは、親として自然なこと。でもその“優しさ”、実は甘やかしになっていませんか?保育園園長の視点から、あなたの関わり方を振り返るちょっぴり辛口のチェ…