てん園長のホンネnote

お困り保護者の味方は、ちょっと辛口な元園長てん。愛あるホンネで届けます。

【子育て連載|ごめんね②】なぜ「ごめんね」が言えないのか

「ごめんね」が言えない子には、理由があります。責めずに見守るには?自己肯定感や感情整理がカギ。保育士歴20年の元園長が、謝れる子に育てるヒントと関わり方を本音でお伝えします。

【子育て連載|ごめんね①】謝るってむずかしい?~こどもにとって「ごめんね」とは何かを考える~

「ごめんね」が言えない子、叱ってばかりいませんか?実は、子どもにとって「ごめんね」は大人が思う以上に難しい言葉。元園長が、その背景にある気持ちや心の成長をわかりやすく解説します。

【子育て連載|ありがとう③】言える子に育つ環境づくり~家庭と園でできる“感謝の連鎖”~

感謝の言葉「ありがとう」は、しつけではなく“日常の積み重ね”で自然と育ちます。この記事では、保育現場で多くの子どもたちと接してきた元園長が、子どもが「ありがとう」を言いたくなる家庭の習慣や環境づくりについて、具体的な工夫や考え方を解説します。

【子育て連載|ありがとう②】「ありがとう」が子どもに与える影響とは? 〜感謝の心が育む、非認知能力と人間関係力〜

「ありがとう」を言える子は、感謝の気持ちだけでなく、非認知能力や自己肯定感まで育まれていきます。保育士歴20年の視点で、家庭でできる関わり方を具体的に解説します。

【子育て連載|ありがとう①】「ありがとう」が言える子どもに育てるには?まず知ってほしい“こどもにとっての意味”

「ありがとうってどう教えるの?」と悩んでいませんか?この記事では、元保育園園長が“子どもにとってのありがとう”の意味と、感謝の心を育てる家庭での関わり方を徹底解説。強要しない、自然に育つ「ありがとう」の習慣とは?

【保存版】雨の日のお出かけ先アイデア|レジャー施設じゃなくても子どもは楽しめる!

雨の日は家にこもりがち…?実は近場でもこどもが楽しめる場所はたくさん!児童館・図書館・未就園児プログラムなど、梅雨におすすめのお出かけ先を紹介。発達に良い理由も解説。

【考察】イヤイヤ期がなかった子の本当の心の中

イヤイヤ期がない子は“育てやすい子”?その裏に隠れているかもしれない感情のサインを見逃さないために、保育のプロが本音で解説。

【考察】“突然キレる子ども”|保育現場から見た家庭でできる対策と向き合い方

子どもが突然キレる、暴言や暴力をふるう…その背景にある“感情の扱い方”の未熟さと、家庭でできる具体的な対応策を元園長てんが解説。保育現場のリアルも交えてお届けします。

遊びが続かない、見つけられないこどもたち|“与えすぎ”時代の落とし穴

自由に遊べない、すぐ「つまらない」と言う子が増えています。その背景にあるのは、“与えすぎ”な環境。元園長が語る、自ら遊びを見つけられる力を育てるためのヒント。

強制的に自分に余裕を作る魔法のことば 〜怒らないより「肩の力を抜く」が正解〜

怒らない育児、感情コントロール…頑張ってるのに、なぜかしんどい?そんなあなたへ、保育歴20年以上の元園長てんが実践する“肩の力を抜く魔法のことば”をご紹介。子どもとの関係が変わるヒント、あります。

子どもが成長しているのに、大人はそのまま?

“前はこれでうまくいった”が通じなくなるのは、こどもが成長した証。大人も「今まで」を手放して、アップデートしよう。保育のプロが語る本音。

【履歴書:第7回】園長という立場で見えた、保育の本質と現場のリアル

現場歴15年ののち園長に。保育士育成、運営、保護者対応…すべての経験から見えた“保育の本質”とは?リアルな園長の視点を綴ります。

【履歴書:第6回】バイリンガルスクール勤務のリアル

英語と日本語が飛び交うバイリンガルスクール。1歳児の吸収力、保護者のニーズ、そして英語担当の先生の“意外な一面”とは?保育歴20年以上のてん園長が語るリアルな現場の気づき。

【履歴書:第5回】NYで学んだ“頼ること”の当たり前

「育児は家庭だけでする時代じゃない」 NYでベビーシッターとして働いたてん園長が見た、夫婦+シッターで育てる文化と、公共の場での助け合いのリアル。頼ることは、手放すことじゃない。

【履歴書:第4回】誰かの「声」に向き合った先に見えたもの

保育園から学童へ。こどもも親も多様な背景を持つ学童で「たったひとつの声」を拾ったてん園長の実話。やったことがないからやらない?その常識を変えた夏の夜の出来事。

【履歴書:第3回】 学童保育で出会った“小学生”とのリアルな日々

保育園から学童へ──初めての“小学生”との関わりに戸惑いながらも、「教える先生」ではなく「共に過ごす仲間」として信頼関係を築いていったてん園長の原点。感情と関係性が育つ日常の物語。

【履歴書:第2回】パート・契約社員という選択が、保育観を変えた

パート・契約という働き方を通して見えた、保育の裏側と現実。責任の所在、クラスとの距離感…今振り返るからこそ言える、“正社員じゃない保育士”のリアル。

【履歴書:第1回】新卒で出会った、“答えのない保育”とのはじまり

【新卒保育士の現実】誰も教えてくれなかった、“正解のない保育”との出会い

【年齢別おすすめ絵本まとめ】0歳~大人まで|元園長が選ぶ“本当に使えた”育児アイテム&絵本リスト人気記事まとめ②|絵本・水遊び・育児を支える考え

保育歴20年以上のてん園長が本気でおすすめする「絵本」「保育グッズ」「心に残る子育て記事」を1本に凝縮!迷ったとき・疲れたときに読みたい“愛と経験”のまとめ記事。

【保存版】子育ての悩み別まとめ|イヤイヤ期/寝かしつけ/園選び/自分時間の作り方まで

保育歴20年以上・元園長てんが、イヤイヤ期・子育てストレス・声かけ術などリアルな子育ての悩みに寄り添い、今よく読まれている人気記事をまとめました。悩み別リンク付きで迷わず読めます!

絵本を読み聞かせることのすすめ― こどもに“物語の世界”を届けよう ―

絵本の読み聞かせは、言葉・心・親子の関係を育む“最強の時間”。保育歴20年以上のてん園長が、自身のエピソードを交えてその大切さを本音で語ります。繰り返し読む意味や、親のゆるっとした向き合い方も解説!

てん園長のおすすめ絵本【小学生から大人まで】

保育歴20年以上の元園長・てんがおすすめする「小学生〜大人も楽しめる絵本」を厳選紹介。感動、笑い、学びが詰まった名作を、絵本好きの大人にも届けたい。

てん園長のおすすめ絵本【3歳、4歳、5歳】向け

元園長てんが現場で実際に読んでよかった絵本を厳選!3〜5歳のこどもたちに響いた人気作品と、その年齢ならではの発達に合わせた選び方もご紹介します。

てん園長のおすすめ絵本【0歳、1歳、2歳】向け

0〜2歳の乳児期にぴったりの絵本を、保育歴20年以上の元園長てんが厳選。現場で実際に読んでよかった、赤ちゃんに響く絵本をコメント付きで紹介します。何度も繰り返したくなる一冊に出会えるかも。

雨の日 子どもが荒れる理由と遊びの工夫10選|元園長が具体策を解説

雨の日、曇りの日…なんだか子どもがいつもより荒れがち。保育歴20年以上の元園長てんが、天気と子どもの心の関係、そして具体的な対策を徹底解説。「うちだけ?」と感じていた不安がきっと軽くなる!

【第7回】保存版:てん園長が語る “本気のイヤイヤ期の付き合い方”

「ママなんてきらい!」に心が折れそうなあなたへ。保育歴20年以上の元園長が、イヤイヤ期との“本気の付き合い方”を本音で語ります。

【第6回】それでもイライラしてしまうあなたへ

怒りたくないのにイライラしてしまう…。そんな親心に、保育歴20年超・元園長がリアルに寄り添う。感情との向き合い方を“共感+具体策”で解説。

【第5回】寝かしつけ・ごはん・片付け… 場面別・イヤイヤ期の“刺さる声かけ術”

寝かしつけ・ごはん・片付け…イヤイヤが炸裂しやすい3大場面。保育歴20年超の元園長が“刺さる声かけ術”と、イライラを減らす具体策を伝授します。

【第4回】外出前のイヤイヤ対策

外出前の準備が大変すぎる…!そんなイヤイヤ期の“朝の戦争”を、元園長のリアルな経験と実践アドバイスでスムーズに変えるヒントをお届けします。

【第3回】イヤイヤ期の“困った行動”タイプ別・対処マニュアル

イヤイヤ期の“困った行動”には、性格や気質のヒントが隠れています。保育歴20年超の元園長が、タイプ別に分かりやすく対処法を解説!こどもに合った接し方が見つかります。